ちょっと変わった!?でも効果抜群!モチベーションがアップする4つの勉強法

「やる気が出ない…」「勉強に飽きてしまう…」 そんな悩みを持つ中学生・高校生の皆さん、そして保護者の皆さま。

実は、勉強そのものではなく、「モチベーションの仕組み」を変えることで、やる気がグンとアップすることがあるのをご存知ですか?

今回は、ちょっと変わった、でも確実にやる気につながる勉強法をご紹介します。


ボールペン勉強法:インクの減りが努力の証になる!

皆さんは、勉強にシャーペンを使っていますか?それともボールペン?

おすすめしたいのは、あえて「ボールペン」で勉強する方法です。

なぜなら、ボールペンはインクの減りが「目に見えるから」。

シャーペンでは、どれだけ書いても芯の減りが分かりづらく、「どれだけ頑張ったか」の実感が持ちにくい。でも、ボールペンでノートにびっしり書き込めば、

「うわ、インクが減ってる!」「もうすぐ1本使い切る!」

と、自分の努力が形になって見えるんです。

これが、小さな達成感と自己肯定感を生み、毎日の勉強の原動力になります。

さらに効果的なのが次の工夫。


教科ごとに色を決める「カラーペンルール」

ボールペン勉強法をさらにレベルアップさせるのが、教科別カラールールです。

例えばこんな風に決めてみましょう:

  • 国語:黒
  • 数学:青
  • 英語:赤
  • 理科:緑
  • 社会:オレンジ

ノートやプリントの書き込みをこの色で統一することで、

✅ ノートが見やすくなる
✅ 教科ごとの「色の記憶」が残る
✅ 視覚的に「こんなにやったんだ!」と実感しやすくなる

そして、何より、インクの減り方で、どの教科をどれだけ勉強したかが一目瞭然!

「今月は英語(赤)のペンが全然減ってないな…」 「社会(オレンジ)のインクがもうすぐ切れそう!頑張ったな」

と、自然とバランスよく勉強を進めることができるようになります。


ノート貯金法:1冊書き終わるごとに「自分にごほうび」

勉強したノートの数を「貯金通帳」みたいに数えていくのも効果的です。

1冊ノートを使い切ったら、自分にちょっとしたごほうびをあげるルールを作りましょう。

  • ノート1冊=好きな本を1冊買っていい
  • ノート3冊=カフェでデザートOK
  • ノート10冊=ちょっといい文房具を買う!

視覚的な達成感+小さなごほうびは、習慣化の第一歩になります。

そして、部屋の本棚に「使い切ったノート」がどんどん並ぶ様子は、まさに自分だけの勲章!


タイマー×BGM:集中スイッチを入れるルーティン

「勉強を始めるまでがしんどい…」という人は、ルーティンを決めると始めやすくなります。

おすすめは、

  • 25分集中→5分休憩をくり返す「ポモドーロ・テクニック」
  • 勉強スタート時に同じBGMを流す

この2つ。

人間の集中力は無限ではありません。でも、「始めてしまえば集中できる」ことが多いのです。

決まった音楽とタイマーを使うことで、脳に「今から集中モードだよ」と教えてあげましょう。


s-Liveかながわ北山田駅前校では、やる気を引き出す工夫がいっぱい!

勉強の方法は十人十色。

s-Liveかながわ北山田駅前校(以下、s-Live)では、ただ学習内容を教えるだけではなく、「どうやってやる気を出すか?」「どうすれば続けられるか?」という視点でのアドバイスも大切にしています。

今回紹介したようなモチベーションアップ法も、

✅ LINEを通じて塾生や保護者の方にタイムリーに配信

✅ 学習計画の中に取り入れて実践指導

✅ 小さな成功体験を積ませることで「できる!」を実感

さらに、s-Liveでは、東大生講師とオンラインでつながることもできるので、

✅ 勉強方法の悩み

✅ モチベーション管理

✅ 受験戦略まで幅広くサポート可能!

「どうしてもやる気が出ない…」というときこそ、環境を整えることが大切です。

s-Liveで、「続く」「伸びる」「楽しい」勉強を一緒に始めてみませんか?

まずはお気軽に、無料体験や学習相談にお越しください!

横浜 港北ニュータウン 北山田駅から徒歩3分  

個別指導塾 「s-Live(エスライブ)かながわ北山田駅前校