中学生の定期テストは、内申点に大きく影響する重要なもの。とはいえ、何から手をつければいいのか悩むご家庭も多いのではないでしょうか。今回は、保護者の皆さまに向けて、主要5教科(英語・数学・国語・理科・社会)それぞれの具体的なテスト勉強法をご紹介します。
【英語】「教科書を音読→書き写し→単語の暗記」の黄金パターン
英語は「教科書内容の完全理解」が得点アップのカギです。まずは教科書本文を声に出して何度も音読しましょう。その後、ノートに英文を書き写しながら、文構造や語順に慣れていきます。
次に、テスト範囲の英単語・熟語を「日本語→英語」で答えられるように暗記。書いて覚えるのも良いですが、アプリやカードを使った反復も効果的です。
ポイントは「日本語訳だけでなく、英語の語順を意識して練習する」こと。リスニング対策も兼ねて、音読は毎日続けましょう。

【数学】「解き方を真似る→自力で繰り返す」で定着を
数学は「わかる」と「できる」に大きな差があります。解説を読んで「理解したつもり」で終わらせず、自分の手で解く練習を徹底することが必要です。
まずは学校のワークや教科書の例題を「解き方を真似して解いてみる」ところからスタート。その後、似た問題を時間を測って何度も繰り返しましょう。
ケアレスミスが多い場合は、「自分が間違えた問題だけを集めたノート」を作って見直すのがおすすめ。苦手分野のパターンが見えてきます。

【国語】「設問の根拠を探す読解練習」と「漢字・文法の反復」
国語は「文章を読んで何となく解く」では安定した得点は難しい教科。読解問題では、「設問に対する根拠が本文のどこにあるか」を明確にする練習が重要です。
ワークの問題を解く際、「なぜその選択肢を選んだのか」を子どもが説明できるように促しましょう。根拠が曖昧なままだと、点が安定しません。
また、テストに出やすい「漢字」や「文法」は、毎日5分でも反復練習を。覚える量が多くない分、積み重ねで差がつきやすい分野です。

【理科】「用語暗記+グラフ・実験の理解」
理科は「暗記」と「理解」のバランスが求められます。まずは教科書やワークで頻出用語(例:光合成、電流の向きなど)を暗記しましょう。
そのうえで、「グラフの読み取り」や「実験結果からわかること」を自分の言葉で説明できるようにすると得点力が上がります。
特に物理分野(力・電流など)は、図を描いて視覚的に理解する練習が効果的です。テスト前に「学校のプリントやワークのグラフ問題を全問解き直す」と実戦力がつきます。
【社会】「地図や年表とセットで覚える」「因果関係を整理」
社会は覚える量が多い教科ですが、「関連付けて覚える」ことで記憶が定着しやすくなります。例えば、歴史なら年号と出来事だけでなく「その出来事がなぜ起きたのか」「その後どうなったのか」をセットで整理しましょう。
地理なら地図を使って、「○○県ではなぜ稲作が盛んか」など背景と一緒に理解を。資料問題の出題が増えているため、「図表を読む力」も同時に養っていきましょう。
覚えた知識は、家族に口頭で説明する「アウトプット勉強」もおすすめ。話すことで記憶が定着しやすくなります。
家での勉強に限界を感じたら、プロに頼る選択肢を
とはいえ、「ちゃんとやりなさい!」と言っても動かない、テスト前なのにダラダラしている…そんなお悩みを抱えている保護者の方も多いはずです。
お子さまが自分から机に向かわないのは、勉強法がわからなかったり、やる気スイッチが入っていないだけかもしれません。
そこでおすすめなのが、s-Liveかながわ北山田駅前校のテスト対策講座です。
【限定3名】テストまで通い放題!
s-Liveかながわ北山田駅前校「テスト対策講座」受付中
初めての方限定で、税込11,000円でテスト当日まで何回でも通える特別講座を開講中です(※限定3名)。
教科書準拠の教材を用い、お子さま一人ひとりに合わせた5教科の対策を行います。
「自分から勉強するようになった」
「30秒で集中モードに切り替わった」
そんな驚きの変化が見られる生徒も続出中。
席に限りがありますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。

個別指導塾 「s-Live(エスライブ)かながわ北山田駅前校