「うちの子、何度言っても同じミスをするんです」
「一通り勉強しているのに、テストになると結果が出ない…」
中学生のお子さんを持つ保護者様から、よく聞かれる悩みです。
でも、それは“努力が足りない”からではなく、「正しい努力の方法」にズレがあるだけかもしれません。
意外に思われるかもしれませんが、一流のプロたちほど“当たり前のこと”を反復し、基礎を徹底的に大切にしています。スポーツも、音楽も、そして学習も、成果のカギは「基礎」と「反復」にあります。
今回は、あえて“勉強以外の世界”を切り口にしながら、反復と基礎の学習がなぜ大切なのかを、中学生の学びと結び付けて考えてみましょう。
■ イチローが毎日素振りをしていた理由
野球界のレジェンド、イチロー選手は現役時代、試合前でも毎日素振りを欠かさなかったと言われています。そのフォームは、まさに“中学生が習う基本の打ち方”そのもの。
なぜ、あの天才が「基本」にこだわったのか?
それは、試合というプレッシャーの中でも、無意識に最高のパフォーマンスを出せるようにするためです。
勉強も同じです。授業や問題集で「理解している」ことが、テストでは出てこない。これは、反復が足りず“自動化”されていない状態なのです。

■ 世界的ピアニストも「ドレミファソラシド」を弾いている
どんなに有名なピアニストでも、音階練習は欠かしません。
「ドレミファソラシド」という、子どもでも弾けるスケールを毎日繰り返すのは、指と感覚を一致させ、無駄なく体が反応できる状態をつくるためです。
勉強もまったく同じ。基本的な漢字の読み書き、公式の使い方、文法の確認など、“地味だけど反復が必要な学び”を丁寧に繰り返すことで、本番で使える知識が身につくのです。

■ 応用力をつけたいなら、まずは基礎の徹底から
中学生になると、「応用問題が解けるようになりたい」「発展的な内容に取り組ませたい」と感じるご家庭も増えます。しかし、応用とは“基礎の組み合わせ”です。土台が不安定では、複雑な問題に立ち向かうことはできません。
むしろ、「わかっているつもり」の内容こそ、反復して「使える」レベルに昇華させる必要があるのです。
「わかる」と「できる」は違います。
そして、「できる」を「何度でもできる」状態にするには、基礎を繰り返すしかありません。

■ 反復は“地味”ではなく、“最短ルート”
「また同じこと?」「もう分かってるから新しい問題やってよ」
お子さんがそんなふうに言うと、つい次に進みたくなってしまう気持ちも分かります。
でも、反復は決して“退屈な時間”ではありません。むしろ、成績アップへの最短距離なのです。
一度正解できた問題をもう一度、そして三度解いてみる。すると、ミスのクセや解法の流れが定着し、本番でも正確に解ける力となって現れます。
だからこそ、“できるようになるまで繰り返す”ことが、未来への一番の近道なのです。

■ s-Liveかながわ北山田駅前校で、“本質的な学び”を身につける
s-Liveかながわ北山田駅前校では、この**「反復」と「基礎」を重視した指導**を行っています。
特に中学生においては、定期テスト対策や受験対策として、応用問題に進む前に基礎の自動化と反復習得に重点を置いたカリキュラムを整えています。
また、s-Liveの特長は、生徒一人ひとりの理解度や性格に合わせた**“個別最適な学び”**を実現している点です。ただ機械的に繰り返すのではなく、「なぜできないか」「どうすればできるようになるか」を丁寧に分析し、最適な反復方法を提案しています。
さらに、自立学習をサポートするシステムにより、家でも教室でも同じ学習リズムを保つことができ、勉強の習慣化にもつながります。
■ この夏、“基礎と反復”から学びを立て直すチャンス
もし、お子さまの成績が伸び悩んでいたり、「勉強しているのに結果が出ない」と感じているなら――
それは“新しい問題”より、“古い問題の解き直し”のタイミングかもしれません。
s-Liveかながわ北山田駅前校では、夏の特別講座や無料体験学習も随時受付中です。
この夏、「わかる!」から「できる!」への進化を、私たちと一緒に実現してみませんか?
📍 s-Liveかながわ北山田駅前校
📅 夏期体験・無料学習相談受付中
📞 お問い合わせ・お申し込みはお気軽に!

個別指導塾 「s-Live(エスライブ)かながわ北山田駅前校