【高1からのスタートが重要】早慶MARCHを目指す君へ

高校1年生というのは、高校生活にも少しずつ慣れ、部活動や友人関係を楽しみながらも、まだ大学受験が目前に迫っているわけではない時期です。だからこそ「今はまだ本格的な受験勉強をしなくても大丈夫」と考える人も少なくありません。しかし実際には、この高校1年生の時期こそ、大学受験に向けて最も大切な“基礎固め”のチャンスなのです。ここでは、その理由を3つの視点から見ていきましょう。


① 時間があるので、しっかりと基礎を固めることができる

高校1年生は、高校2年生や3年生と比べると、勉強以外にも時間を使いやすい余裕のある時期です。部活動や学校行事に参加しながらも、家庭学習の時間をしっかり確保できれば、英単語や文法、数学の計算力、国語の読解など、受験に直結する基本をじっくりと身につけることができます。

「基礎なんてあとでやればいい」と思う人もいますが、高校の学習内容は中学と比べて一気にレベルが上がります。高2・高3になってから基礎を固め直そうとすると、周囲が応用問題に進んでいる中で取り残されてしまうことになりかねません。逆に、今のうちに基礎をしっかり築いておけば、高校2年以降に学ぶ内容もスムーズに理解でき、成績が安定して伸びていきます。


② 評定平均を高めることが出来て、指定校・総合選抜と入試の選択肢が増える

高校生にとって忘れてはならないのが「評定平均(内申点)」です。指定校推薦や総合型選抜を狙う場合、この評定が合否を左右します。そして、この評定は高校1年生から積み重ねられるものです。つまり、今の学年の成績がそのまま大学受験の大きな武器になるのです。

「受験勉強は高3から」という考え方では、定期テストを軽視しがちですが、実は定期テストでしっかり結果を出すことが最も確実に評定を高める方法です。評定が高ければ、一般入試だけでなく推薦や総合型選抜という別のルートも選べるようになり、受験の選択肢が一気に広がります。


③ 共通テストは基礎的な知識が問われるため、高校のテストを頑張る=共通テストの勉強になる

大学入試において共通テストは避けて通れません。そして、その共通テストの多くの問題は、高校で学ぶ「基礎知識」を土台にしています。つまり、普段の定期テストに真剣に取り組むことは、そのまま共通テスト対策につながるのです。

例えば英語なら単語・文法・リーディング力、数学なら計算や定理の理解、国語なら文章の構造をつかむ力。これらはすべて日常の授業や定期テストで培われる力です。高1から「テスト対策=受験対策」と意識して取り組むことで、大学受験の基盤を自然に整えることができます。


高校1年生の今こそ、未来をつくる大切な一歩

高校1年生の時期は「まだ先のこと」と思える大学受験に対して、最も有利に準備できる時期です。時間の余裕を活かして基礎を固め、定期テストで評定を高め、さらに共通テストにつながる力を積み重ねていく。この3つを意識して学習すれば、将来の受験は格段に有利になります。

そして「何から始めればいいかわからない」「一人では勉強のペースがつかめない」という方におすすめなのが S-Liveかながわ北山田駅前校 です。ここでは、自分のペースを大切にしながらも、受験を見据えた基礎固めや定期テスト対策ができる環境が整っています。高校1年生だからこそできる一歩を、ぜひここから踏み出してみてください。

横浜 港北ニュータウン 北山田駅から徒歩3分  

個別指導塾 「s-Live(エスライブ)かながわ北山田駅前校