高校2年の冬。
この時期、たくさんの高2生が同じ悩みにぶつかります。
「受験校…まだ決められていない」
「興味はあるけど、最終的にどう決めればいいの?」
「そもそも、何を基準に選べば正解?」
実はこの“迷い”の理由は、
学校選びの手順や基準を誰も教えてくれないから。
そこで今回は、
高2の今、絶対に知っておくべき「大学の決め方」 を
わかりやすく整理してお伝えします。
高3になってからでは遅い。
今日からスタートできる「正しい選び方」です。
1.まず最初に知らなければいけない事実
大学選びは「偏差値」ではなく “条件” から決める
ほとんどの高校生は、いきなり偏差値表を見て探し始めますが、
これは失敗する王道ルートです。
最初に決めるべきは、偏差値ではなく 条件。
大学選びの“軸”がないまま探すと、
どれも同じに見えて迷うだけ。
まずは以下の6つから選びます。
① 学びたい分野(文系/理系/学部)
・経済、経営、心理、法学
・教育、社会、文学、外国語
・工学、情報、建築、薬学、看護…など
将来が決まっていなくてもOK。
「興味が持てる」だけで十分。
② 学び方のスタイル
☑ 実習が多い
☑ 座学中心
☑ 少人数ゼミ
☑ 大規模講義
☑ プロジェクト型授業
自分に向き不向きがあります。
③ 立地(通う or 下宿)
毎日通う大学は、立地が想像以上に重要です。
④ 就職の強さ
MARCH、関関同立レベル以降は
“学部選び”が就職に直結します。
⑤ 入試方式(一般/推薦/英検利用/共テ併用)
大学によって受かりやすい方式が違います。
⑥ 偏差値
最後に見るのが偏差値。
最初に見てはいけません。
高2生が迷うのは、
この6つの条件を言語化していないから。
条件が決まれば、受験校は自然と絞られます。
2.「英検」を軸にすると大学が一気に絞れる
昨今、MARCH・関関同立レベルを中心に
英検準2級・2級・準1級で加点 or 免除
という大学が爆増しています。
英語が苦手な生徒ほど、
英検利用のメリットは大きいです。
英語は最短で伸びる科目ではありません。
だからこそ 高2の今から英検対策を始めること は
受験校の選択肢を“広げる”だけでなく
“受かりやすい方式を確保する”という意味でも超重要。
MARCH・関関同立「英検利用」一覧表(一般的傾向まとめ)
以下は、英検を 出願資格/加点/みなし満点 として利用できるケースを
“横断的にわかる一覧” としてまとめたものです。
※学部により異なるため、「代表的な方式」の傾向を掲載しています。
| 大学 | 英検準2級 | 英検2級 | 英検準1級 | 利用形式の主な例 |
|---|---|---|---|---|
| 明治大学 | ー | 一部の方式で加点 | みなし満点扱いあり | 共テ利用で英語満点換算/総合型で活用 |
| 青山学院大学 | 一部方式で可 | 加点・みなし満点多い | 強い加点・みなし満点 | 共テ免除・一般の英語得点換算 |
| 立教大学 | ー | 英語替算の方式あり | 英語満点扱い多数 | 全学部日程の加点方式が人気 |
| 中央大学 | 一部方式で可 | 加点・判定優遇 | 強い加点 | 学部ごとに利用しやすい |
| 法政大学 | 一部方式で可 | みなし満点多数 | 優遇幅が大きい | 一般方式での得点換算が多い |
| 大学 | 英検準2級 | 英検2級 | 英検準1級 | 利用形式の主な例 |
|---|---|---|---|---|
| 関西大学(関大) | 一部方式で可 | 加点・免除あり | 英語みなし満点多数 | 共テ免除・一般の英語替算 |
| 関西学院大学(関学) | ー | 加点・免除多数 | 英語満点扱い多い | 認定資格方式が人気 |
| 同志社大学 | ー | 一部の学部で可 | 加点・優遇あり | 英語外部試験方式で利用可 |
| 立命館大学 | 準2級で基準クリアあり | 加点多い | 英語満点多数 | 外部試験利用方式が幅広い |
3.高2生がやるべき “志望校の決め方ステップ”
STEP1:興味ある学部を3つ書き出す
悩むなら「興味ある」からでOK。
STEP2:通える範囲/通いたいエリアを書く
東京都内?
神奈川?
地方もOK?
STEP3:大学のパンフ・HPで「学部の授業」を見る
どれだけワクワクできるかがポイント。
STEP4:入試方式(一般・共テ・推薦)を確認する
特に推薦(総合型/学校推薦型)や英検加点は要チェック。
STEP5:最後に偏差値・科目を確認
偏差値だけで切らないこと。
科目数が少ない大学もある。
この「5ステップ」をやるだけで、
ほぼ100%の高2生が
“受験校が見えてくる”状態 になります。
4.「浪人生もライバル」だという現実
大学受験は高校受験と違い、
浪人生 がライバルに加わります。
現役生だけの勝負ではありません。
しかも浪人生は、
✔ 学習時間が現役生の2倍以上
✔ 基礎を1年間やり直している
✔ 模試経験が豊富
現役高2がのんびりしている間にも
彼らは圧倒的な準備をしています。
つまり、高2の冬から動けるかどうかが「逆転の分岐点」。
高3の春からではほぼ間に合いません。
5.高2の冬〜春で“何をやるべきか”具体的に
ここが最重要です。
① 英語(単語+英文法)を最優先にする
受験科目の中で最も伸びるのに時間がかかる。
推奨:
・ターゲット1400
・システム英単語Basic
・Vintage/アップグレード(文法)
② 数学は「I・Aの復習」から完全に固める
高3になってⅡBをやる頃に差がつく。
推奨:
・Focus Gold
・青チャート
・基礎問題精講
③ 国公立志望なら共通テスト対策を早めに
特に国語・地歴は時間がかかる。
④ 定期テスト=評定対策として最重要扱い
推薦の選択肢を残すためにも大切。
6.まとめ:大学選びは「高3で決めるもの」ではない
高2生が今知るべき真実は3つ。
1.偏差値ではなく条件から選ぶ
2.英検・入試方式を知ることで受かりやすい大学が変わる
3.浪人生もライバル。高2冬から始めた人だけが逆転できる
この3つを理解して動けば、
あなたの受験は“成功する側”に回れます。
迷っている時間を、行動に変える。
それが受験の第一歩です。
🎯 一覧表でわかる重要ポイント
✔ 英検2級で「出願資格クリア」や「英語みなし満点」の大学が急増
→ 高2の冬から対策しても間に合うライン。
✔ 英検準1級は“MARCH・関関同立の英語満点扱い”が多い
→ 英語が苦手な生徒ほど狙う価値がある。
✔ “英語外部試験が最強の武器になる大学”が確実に増えている
→ 一般受験だけで勝負する時代ではない。
大学受験は年々複雑になっております。学校の先生も理解が追いついていない場合もあります。
悩まれた時は、早めにs-Live北山田にご相談下さい。

個別指導塾 「s-Live(エスライブ)かながわ北山田駅前校


