「勉強してるのに、点が取れない…」そんな中学2年生へ

「ちゃんと勉強してるつもりなのに、なんで点数が上がらないんだろう…」

中学2年生になると、テストの難易度も少しずつ上がり、今までのやり方では通用しなくなることも増えてきます。

そして、成績が伸びない理由の多くは、実は勉強しているつもり”と“実際にできるようになっている”のギャップにあります。

今回は、点数が伸び悩んでいる中2生に向けて、「つもり勉強」から脱却する方法をわかりやすくお伝えします。


「つもり勉強」になっていない?

よくあるのが、

  • ワークを解いたけど、答え合わせだけで終わり
  • ノートを写して満足している
  • 教科書を読んで、「わかった気になっている」

このような勉強法です。

一見、しっかり取り組んでいるように見えますが、実際にテストで点を取る力(アウトプット力)が身についていないことが多いのです。

勉強している「つもり」とは?

  • ノートはきれいだけど、自分の言葉で説明できない
  • 解き方は理解したつもりでも、自力では解けない
  • 解説を見て「分かった!」で終わってしまう

これは「受け身の勉強」に多く見られるパターンです。


「分かる」と「できる」はまったく別物!

  • 「分かる」は、説明を聞いて納得した状態
  • 「できる」は、自分一人で問題を解ける状態

この2つを混同していると、勉強量のわりに点数が伸びません。

実際、授業中に「なるほど!」と思ったことでも、家でやってみたらできないという経験、ありませんか?

それは、「分かった」けど「できる」にはなっていなかった証拠。

「できる」にするには?

  • 同じ問題を3回以上、自力で解いてみる
  • 解説を見ずに解けるかをテスト形式で確認
  • 間違えた問題を「なぜ間違えたか」まで書き出す

このような“アウトプット中心”の勉強が、点数につながる「できる勉強」です。


点数が伸びない中2の壁

中学2年生は、実は学年の中でもっとも“差がつく時期”です。

  • 英語は過去形・未来形・不定詞・助動詞と文法内容が一気に増える
  • 数学は文字式・連立方程式・一次関数と抽象的な内容に
  • 理科や社会も「覚えるだけでは解けない」問題が増加

つまり、「分かるつもり」では通用しない単元が一気に増えるのが中2なのです。


成績を伸ばすために今日からできること

1. 「解説を見ずに解く」時間を必ずつくる

  • ワークを2回目解くときは、何も見ずに本番形式で

2. 間違えた問題は「解き直しノート」をつくる

  • なぜ間違えたか、どうすれば解けたかを書く

3. 勉強時間より「勉強の質」にこだわる

  • 2時間だらだらやるより、30分集中して解き直すほうが効果的

4. 「質問する力」を育てる

  • わからないところを「なんとなく」で済ませず、 「どこがどうわからないのか」を言葉にする練習を

s-Liveかながわ北山田駅前校では、「つもり」を「できる」に変えます!

s-Liveかながわ北山田駅前校では、

✅ 解き直しを重視した個別指導で「できる」までサポート
✅ 生徒の「理解したつもり」を見抜き、的確なフィードバック
✅ 定期テスト前の過去問演習や予想問題演習で「点の取れる勉強法」を指導

✅ 勉強の進め方やモチベーションアップの声かけを、LINEで保護者にも共有

中2で勉強の土台をしっかり作ることが、中3の受験学年で大きな差になります。

「自分ではやってるつもりなのに、なぜか点が取れない…」 そんな悩みを抱える中学生こそ、ぜひs-Liveかながわ北山田駅前校にご相談ください。

無料体験授業や学習相談も受付中です!

一緒に「できる」実感を積み重ねて、点数に変えていきましょう!

横浜 港北ニュータウン 北山田駅から徒歩3分  

個別指導塾 「s-Live(エスライブ)かながわ北山田駅前校