子どもの「やる気の火」がつく瞬間
「うちの子、いつになったらやる気になるの?」
小学生高学年や中学生の保護者様なら、一度は思ったことがあるのではないでしょうか。
私自身、これまで全国で約3,000名の生徒を見てきました。その中で、数百人の「心に火がつく瞬間」に立ち会いました。
面白いことに、火がつくタイミングは一人ひとり違います。そして、火のつき方も全員違います。
ただ共通していたのは――「自ら火をつけた」ということ。

大人が無理やり火をつけるのではなく、子ども自身が気づき、動き出したときに、本物のやる気が生まれるのです。
火がつくきっかけは様々
子どもの火がつくきっかけは実に多様です。
- テストで点数が上がり、自信を持ったとき
- 逆に、点数が下がり「このままではまずい」と気づいたとき
- 先生や保護者の一言が、ある日突然響いたとき
- 「やりたいこと」や「目標」を自分で見つけたとき
中には、急に「先生、この前言ってたプリントください!」と自ら動き出した子もいます。
ただし一方で、褒めて持ち上げることで一時的に火がついても、すぐに消えてしまうことも多いものです。
「火を消してしまう関わり方」とは?
実は、火をつけるよりも「火を消してしまう」ことの方が簡単です。次のような関わり方は要注意です。
- 「まだできないの?」と責める
- 「早くできるようにしてください!」と塾に無理を求める
- 「あなたは頑張ればできる子なんだから!」と言い続ける
子どもに火種がまだない状態で、周りが一生懸命空気を送り込んでも、火はつくどころか心が冷えてしまいます。
保護者にできることは「待つ」こと
結論として、保護者にできる最大のサポートは「待つ」ことです。
子どもが火をつけるのは、親でも先生でもありません。子ども自身です。
私が見てきた生徒の多くも、周りの大人が「待つ姿勢」を持っていたからこそ、自らのタイミングで動き出しました。
もちろん「待つ」のは簡単ではありません。
- いつ火がつくのか分からない不安
- 周囲と比べて焦る気持ち
- 「このままで大丈夫?」という心配
そんな葛藤があるからこそ、待つのは難しいのです。
しかし、火がついた子は驚くほどの集中力と行動力を発揮します。その瞬間を信じて、焦らず待つことが何よりの近道なのです。
s-Liveかながわ北山田駅前校からのご案内
お子さまの「火がつく瞬間」をサポートするのが、私たち s-Liveかながわ北山田駅前校 です。
- お子さま一人ひとりの理解度に合わせたオーダーメイド学習
- 点数アップだけでなく、「自ら学ぶ姿勢」を育てる指導
- 保護者様と連携しながら、焦らず待ちつつ導くスタイル
👉 現在、無料体験授業受付中!
9月から本格的にスタートする前に、お子さまの「やる気の火種」を一緒に探してみませんか?

個別指導塾 「s-Live(エスライブ)かながわ北山田駅前校