【定期テスト返却】点数が上がる子と下がる子の決定的な違い

保護者が“今”できる最も大切なサポートとは?

定期テストが返却されるこの時期。
点数を握りしめて喜ぶ子、落ち込む子、
そして複雑な表情で帰ってくる子──多くのドラマが生まれます。

保護者としても、

「頑張っていたのに、思ったより点数が…」
「どうしてこんなミスを…?」
「上の子は上がってるのに、下の子は…」

そんな思いが頭をよぎる時期です。

しかし、ここでお伝えしたいことがあります。


■ 点数が上がる子と、下がる子。違いは “テスト前” ではなく “テスト後” に表れる

多くの保護者の方は、
「テスト前の頑張りが結果を決める」と思いがちです。

もちろんそれも大切です。
ですが、実は成績が伸びるかどうかを決めるのは、

テストが返ってきた“この瞬間の行動”です。

同じように勉強していても、
点数が上がる子と下がる子には明確な違いがあります。


■ 点数が上がる子の共通点

① “テスト後の復習”が圧倒的に早い

上がる子は、テスト返却日をスタート地点と考えています。

  • 間違えた問題の理由をその日のうちに確認
  • 正答と自分の答えのどこが違うのか分析
  • 今後同じ問題が出たら解けるかをチェック

この「初動の速さ」が成績アップ最大の要因 です。


② 「ミスの種類」を理解している

成績が伸びる子は、ミスをただの点数ではなく“情報”として見ています。

  • 知識不足
  • 読み間違い
  • ケアレスミス
  • 時間配分
  • 記述の根拠不足

分類できる子ほど、伸び方が速い。


③ 点数は気にするけれど“引きずらない”

間違えた自分を責めない。
責めるよりも、「次にどう生かすか」を考えている。

大人でもそうですが、
前に進む人は“未来志向”の視点を持っています。


■ 点数が下がる子の共通点

① 「終わった…」で止まってしまう

テスト返却の瞬間が、心の終了合図になってしまう。

  • 傷つく
  • 比べる
  • 言い訳する
  • 「次頑張る」とだけ言って終わる

この状態が続くと、次のテスト準備に入るまでが遅くなるため、結果も上がりません。


② どこで失点したのか“正しく把握していない”

「ケアレスミスが多かった」
「計算で間違えた」
「勉強したのに点数が低い」

こう言う子の多くは、
本当の原因を見つけられていません。

失点理由がぼやけていると、
次の勉強計画もぼやけます。


③ テスト範囲を“やった気”になっていた

これは非常に多いです。

  • ワークをとりあえず埋めた
  • 英語の単語を一周した
  • 数学の教科書を見返した

「準備した気持ち」はあっても、
“テストで点になる練習”が不足しているケースです。


■ 下がった子が今すぐやるべきこと

大切なのは 「落ち込ませないこと」ではなく「次に生かす流れを作ること」 です。


① まずは、この3つだけ振り返る

  1. どの問題で落とした?
  2. なぜ落とした?
  3. 次に出ても解ける?

この3点だけでOK。
長い反省文を書く必要はありません。


② 次回テストまでに“絶対に落とさない3つ”を決める

教科をまたいで 3つだけ に絞るのがコツ。

例:

  • be動詞と一般動詞の使い分け
  • 1次方程式の移項
  • 理科の用語(10語だけでOK)

「できるようになった実感」が
次への自信になります。


③ 今週中に“解き直し”を最低1回

完璧にしなくていいんです。

大事なのは

テスト後1週間以内に取り組むこと。

習ったことの記憶が残っているうちに触れると、
理解の定着率が一気に高まります。


■ 保護者様へ──“一喜一憂しない姿勢”が、子どもを守る

テスト返却期は、親も揺れます。
上がれば嬉しいし、
下がれば心配になる。

でも、ここでひとつだけ
保護者様にお願いがあります。


① 点数よりも「行動」に注目してください

声かけのポイントはこれだけです。

  • テストの見直しをしたか
  • ミスの理由を書けているか
  • 次にやるべきことを自分で言葉にできているか

点数=結果に焦点を当てると、
子どもは「失敗=怒られる」と感じてしまいます。

行動=成長のプロセスに注目してあげてください。
これが、伸びる子の土台になります。


② 責める言葉ではなく、「聞く姿勢」を

NG例:
「なんでこんな点なの?」
「どれだけ勉強したの?」

OK例:
「どこが難しかった?」
「次はどこを伸ばしたい?」
「一緒に見直ししてみようか?」

質問の質で、
子どもの表情と行動は大きく変わります。


■ 最後に──“テスト返却からの1週間”が1学期間の成長を決める

成績が伸びるかどうかは、
テスト前の長時間勉強ではありません。

テスト返却の直後、何をするか。
そして、保護者がどんな声をかけるか。

ここで決まります。

点数がどうであれ、
“ここからどう動くか” が未来です。

保護者様とお子さまが、
不安ではなく“成長のための行動”に意識を向けられるよう、
塾としても全力でサポートいたします。


■ 【限定3名】「500円テスト分析会」開催のお知らせ

テスト返却直後の“今このタイミング”は、
お子さまが一番伸びやすい時期です。

s-Liveかながわ北山田駅前校では、
今回のテスト結果をもとに、

  • どこで点を落としたか
  • 何を優先すべきか
  • 2月テストに向けて何をやれば伸びるか

を、プロ講師が1人ひとりに深く分析し、
「次につながる具体的な学習計画」 を作成する
《テスト分析会》を実施します。

今回は、初めての方でも参加しやすいように

👉 特別価格 500円

👉 限定3名のみ

でご案内いたします。

テストで落ち込んだ子も、
点数が上がった子も、
“ここからどう動くか” が未来を変えます。

まずはお気軽にお問い合わせください。
保護者様とお子さまに、必ず「次の一歩」をお渡しいたします。

横浜 港北ニュータウン 北山田駅から徒歩3分  

個別指導塾 「s-Live(エスライブ)かながわ北山田駅前校