早慶を目指す高1生の保護者様へ

「うちの子、まだ高校1年生だし、今は部活や友達との時間を大切にしてほしい」
そんなふうに思っていませんか?

実は、その“まだ大丈夫”という気持ちが、数年後の進路に大きな差を生むことがあります。
ここ数年、大学入試は大きく変わり、一般受験の門戸がどんどん狭くなっているのです。


◆ 一般入試の枠が減り、MARCHですら狭き門に

文部科学省の「定員厳格化」以降、私立大学は合格者数を絞るようになりました。
結果として、早慶だけでなくMARCH(明治・青山・立教・中央・法政)も、以前よりはるかに合格しにくくなっています。

たとえば、共通テスト利用でMARCHを狙う場合、8割以上の得点が求められる学部も珍しくありません。
つまり、「早慶を目指して、ダメならMARCHへ」という従来のルートは、もはや通用しないのです。

そのうえ、一般受験の枠は全体の半分以下
推薦や総合型選抜で半数近くが合格している現状を考えると、評定や高校1年からの取り組みが合否を左右する時代に変わっています。


◆ 「高2から頑張ればいい」は、もう古い

多くの保護者の方が口をそろえて言うのが、
「自分の時は高2の終わり頃から本気を出せば間に合った」。

しかし今の入試では、
高1で英単語を3,000語以上覚え、文法や数ⅠAを終わらせている生徒が多数います。
塾や予備校の現場では、高1の秋で“受験準備完了”レベルに達している生徒がすでに動き出しているのが現実です。

一方で、「まだ高1だから」とのんびり構えている子は、英語の基礎も不十分なまま高2を迎え、夏には焦りだす。
そこから一気に取り戻そうとしても、受験範囲の広さに圧倒されてしまうケースが非常に多いのです。


◆ 今の成績=評定が、大学の“入場券”になる時代

もうひとつ大きな変化は、推薦・総合選抜の比重が年々増しているということ。
文系・理系を問わず、大学の半数近くの合格者がこれらの入試方式で入学しています。

つまり、定期テストでしっかり結果を出して評定を高く保てば、早慶・MARCHの指定校推薦や総合型選抜のチャンスをつかめるということです。
逆に、1年次の成績をおろそかにすると、そのルートは閉ざされてしまいます。

評定平均が4.3以上あれば、MARCHの指定校推薦の候補に入ることもあります。
「まだ高1だからテストはそこそこで…」では、将来の選択肢が大きく減ってしまうのです。


◆ 共通テストは「基礎勝負」──高校1年の勉強がカギ

共通テストでは、難問よりも「基礎の正確さ」「思考力」が問われます。
つまり、高校の定期テストでしっかり点を取れる力=共通テストで得点できる力なのです。

普段の授業を軽視せず、教科書内容を確実に理解・暗記していくことが、受験の最短ルートです。
高校1年生のうちに「学校の勉強を完璧にする」意識を持てるかどうかで、その後の伸びが決まります。


◆ “焦り”を感じた今が、最大のチャンス

保護者の方が今感じている「少し不安」「このままで大丈夫かな」という気持ちは、決して悪いことではありません。
むしろ、その焦りに気づけた今こそ、行動を変えるチャンスです。

まだ高校1年生の今なら、どんな子でも十分に巻き返せます。
基礎を固める時間も、評定を上げるチャンスも、すべてが残っているのです。


◆ S-Liveかながわ北山田駅前校で、“早めの一歩”を確実な力に

「受験はまだ先」と思っている高校1年生にこそ、今動くことの意味を知ってほしい。
S-Liveかながわ北山田駅前校では、東大生講師が「基礎のつまずき」を一つひとつ解消し、定期テストから受験を見据えた学び方を指導します。

学年が上がる前に受験の土台を整えることで、どんな入試制度にも対応できる力が身につきます。

“早めの一歩”が、将来の確かな結果につながる。
それを実感できるのが、S-Liveかながわ北山田駅前校です。

横浜 港北ニュータウン 北山田駅から徒歩3分  

個別指導塾 「s-Live(エスライブ)かながわ北山田駅前校