小学6年生がゴールデンウィークに取り組みたい!「小学校の復習」完全ガイド

ゴールデンウィークは、家族でのお出かけやリフレッシュの大切な時間ですが、学習面でも大きなチャンスです。特に小学6年生にとっては、小学校生活の集大成となる1年。今のうちにこれまでの内容を振り返っておくことで、中学入学時に大きなアドバンテージを得ることができます。

今回は、ゴールデンウィーク期間を使って取り組める「小学校の復習ポイント」を、教科ごとに詳しくご紹介します。


なぜ今、復習が大事なのか?

小学6年生は、小学校で学ぶ内容の総まとめを行う大事な学年です。6年生の後半からは中学準備に向けた学習もスタートしていくため、基礎があやふやなままだと、応用や発展に対応できなくなってしまうことも。

特にゴールデンウィークは、普段の学校の授業に縛られず、自分のペースで過去の内容にしっかり向き合える貴重な期間です。ここで復習しておけば、夏休みや中学進学後の学習がグッと楽になります。


【算数】単元をまたぐ「計算力」と「割合・速さ・図形」がカギ!

算数の復習では、単に問題を解くだけでなく、「理解できているか」「定着しているか」を確認することが重要です。

◆ 計算の復習(4〜6年)

  • 小数・分数の加減乗除
  • 整数の四則計算(特に順序と括弧)
  • 単位の換算(時間、長さ、重さなど)

→ 計算ミスが多い子は、計算過程を丁寧に書かせるようにすること。

◆ 応用単元

  • 割合(「くらべる量」「もとにする量」「割合」の関係)
  • 速さ(道のり=速さ×時間)
  • 図形(面積、体積、角度)

→ 式の立て方が分からない子は、「何が分かっていて、何を求めるのか」を図や表にまとめさせてみましょう。


【国語】読解力と語彙力のチェックを!

国語は見落としがちですが、すべての教科の土台となる「読む力・考える力」が問われる教科です。

◆ 読解力を鍛える

  • 教科書の物語・説明文を読み返す
  • 短い文章を読んで要約してみる
  • 質問に対して「なぜそう思うか」を書いてみる

→ ポイントは、ただ読むだけでなく「書く」「話す」などのアウトプットを取り入れること。

◆ 語彙の確認

  • 同音異義語、ことわざ、慣用句の復習
  • 5年〜6年で習った漢字の読み書き

→ 間違えた漢字は「意味」「使い方」までセットで確認しましょう。


【理科・社会】「ざっくり理解→覚える」が復習のコツ!

理科や社会は、用語や知識を一度整理し直すことで大きく伸びる教科です。

◆ 理科

  • 電気のはたらき
  • 月の満ち欠け、地球の自転と公転
  • 植物の成長、光合成・蒸散
  • 水の変化と気体

→ 写真や図を一緒に確認することで、イメージ記憶が定着します。

◆ 社会

  • 日本の地理(地方別の特徴)
  • 歴史(縄文〜明治あたりまでの流れ)
  • 政治(国会・内閣・裁判所の役割)

→ 社会は「流れ」と「比較」が大切。地図帳や年表を活用しながら俯瞰的に理解しましょう。


復習のやり方アドバイス

◆ 1日30分でもOK!

  • 朝食後や外出前など、時間を決めて短時間で集中!

◆ 間違えた問題は「解き直しノート」に

  • できなかった問題は、なぜ間違えたかをメモしておく

◆ 教材は「市販の総復習ドリル」や「学校のプリント」を活用

  • 負担にならない量で進めるのがポイント

楽しい時間も大切にしながら、学びを習慣に

ゴールデンウィークは、あくまでも「特別な時間」。

勉強ばかりで詰め込んでしまっては、逆にやる気を失ってしまうこともあります。

大切なのは、短い時間でも、少しずつでも、継続すること。

朝の30分だけ、夜寝る前の20分だけ。 そんな小さな積み重ねが、これからの大きな成長につながります。


s-Liveかながわ北山田駅前校では、学びの習慣づくりを全力サポート!

s-Liveかながわ北山田駅前校では、ゴールデンウィーク期間を活用した小学生の復習サポートにも力を入れています。

✅ 一人ひとりに合わせた学習アドバイスで、効率の良い復習を実現 ✅ 算数・国語を中心に「できた!」を実感できる授業 ✅ モチベーションを高める声かけや勉強法も、LINEで保護者と共有

勉強は「教わること」以上に、「継続すること」が大切。

s-Liveでは、小学生のうちから「学ぶ楽しさ」と「やればできる」という実感を大切に指導しています。

このゴールデンウィーク、お子さまの学びのペースを整える絶好のタイミングです。

まずはお気軽に、無料体験や学習相談にお越しください!

横浜 港北ニュータウン 北山田駅から徒歩3分  

個別指導塾 「s-Live(エスライブ)かながわ北山田駅前校