ゴールデンウィークはチャンスです!中学3年生の成績を上げる3つの学習法【保護者の皆さまへ】

お子さまが中学3年生になると、保護者として気になってくるのが「受験」そして「内申点」です。

ゴールデンウィークは、勉強を見直す絶好のタイミング。部活の引退も視野に入り始め、いよいよ受験生としての意識を持ち始める大切な時期です。

この連休を「ただの休み」で終わらせず、受験への助走期間にすることが、夏以降の伸びを左右します。

今回は、s-Liveかながわ北山田駅前校が提案する、中3生の成績を伸ばすための具体的な学習法を3つご紹介します。ぜひご家庭での声かけや学習サポートの参考にしてください。


1. 【理科・社会は“1単元1枚まとめ”で要点整理】

理科・社会は得点しやすい科目ですが、範囲が広く「どこから手をつけていいか分からない」と手をつけない生徒も多いです。

A4用紙1枚に1単元をまとめる「まとめノート作成」は、知識の整理と暗記に非常に効果的です。

◆ご家庭でできるサポート:

  • 書いたまとめノートを一緒に見る
  • 赤シートで確認テストをしてあげる
  • 「これって何?」とクイズ形式で声をかける

たった1日3単元でも、5日間で15単元復習が可能。理社の得点力が大きく変わります。


2. 【英語・国語は“音読”で読む力を鍛える】

英語も国語も「読む力」が弱いと、テストで点が取れません。

教科書を音読することで、リズム・語彙・構文が自然と身につき、読むスピードもアップします。

◆ご家庭でできるサポート:

  • 音読を聞いてあげるだけでOK(内容は分からなくても大丈夫)
  • 時々「今日の音読どうだった?」と気にかける
  • 英語なら録音して聞き返すのも効果的

読む力はすぐに身につくものではないため、今から始めることが大切です。


3. 【数学は“苦手単元をピンポイント補強”】

数学は「苦手を放置しないこと」が何より重要です。

ゴールデンウィークは過去のテストやワークを見直し、弱点単元に絞って集中演習を行う絶好のタイミングです。

◆ご家庭でできるサポート:

  • 1・2年の復習問題に取り組んでいたら、声をかけて励ます
  • 間違えた問題を「なぜ間違えたのか」を話してもらう
  • 解き直しをした後の「できたね!」の一言が大きな力になります

小さな成功体験が、自信につながり、勉強への意欲を高めます。


成績アップの鍵は“できた実感”の積み重ね

「頑張ってるのに成果が出ない」と感じる中学生は、「やった感」で終わってしまっていることが多いです。

大切なのは、

  • 「分かる」ではなく「自分で解けた」
  • 「読んだ」ではなく「意味が分かった」
  • 「覚えた」ではなく「使えた」

といった“できた実感”を1つずつ積み上げることです。

ご家庭でも、「がんばったね」だけでなく、「できたね」「分かるようになったね」と、成果に着目した声かけをぜひ意識してみてください。

横浜 港北ニュータウン 北山田駅から徒歩3分  

個別指導塾 「s-Live(エスライブ)かながわ北山田駅前校